学部長、学科長の挨拶

学部長からのメッセージ

理系大学の経営学部で
“いま(これから)” の経営学を学んで欲しい。

経営学部 学部長 黒田 正博

学部長の黒田です。
2017年4月に経営学部を開設してから早くも5年が経ちました。 2021年3月には,第1期生を卒業生として送り出すことができ,2021年4月から大学院修士課程「マネジメント研究科」を開設,さらに2022年4月からは「経営学コース」,「ビジネスデータサイエンスコース」,「スポーツマネジメントコース」を設置し,定員も130名から160名となり,「理大の経営」は次なるステージへと動き出しました。
学生には即戦力という安易な表現ではない「本物の力」をつけてほしいと考えています。そのために,サービス業を中心とした現代のイノベーションを起こすには何が必要かを自ら考えることができる人材育成を目指して教育をおこなっています。講義では知識の修得にとどまらず,企業や自治体の抱える問題に担当者の方と取り組む課題解決型演習の「イノベーション・ラボ」を通しての知識の応用力と問題解決力の体得,そしてデータによるエビデンスに基づいた解決案の策定や提案といった,“いま(これから)“の経営学を極めてもらいたいという思いを持っています。
新しい価値の創造には,文系や理系といった区別は意味を持たないと考えています。だからこそ,文系的領域のマーケティングと理系的領域のデータサイエンスの両方が学べる唯一無二な経営学部でありたいと思っています。
岡山は,消費者の国産志向の高まりから,岡山産のデニム生地・製品の質の良さが評価され海外での評判が高まっており,ファクトリーブランドが続々と立ち上がるなど,非常に注目を集めている地域です。
是非,このような伝統と新しいトレンドが混在する岡山の地で,“いま(これから)”の経営学を一緒に,私たちと真剣に学んでみませんか。皆さんのご入学を心からお待ちしております。

学科長ごあいさつ

経営について学びながら、自分の方向性を決める。


経営学部 経営学科 学科長 渡辺 圭史

学科長の渡辺です。
大学生活では、それまでの学生生活よりもたくさんの自由な時間を享受しながら、将来どんな仕事をするのか、自分の人生の方向性を見つける重要な時期となります。大学生の大半は卒業後、企業や公的機関に就職する、自ら起業する、あるいは、大学院などで研究者の道を選択する、などにより実社会に出ることになります。実社会では、商品開発やマーケティング調査の実施、経営戦略や研究計画の策定、売上と費用の経理処理など、経営に関する知識が誰にとっても必要な知識となります。大学生活でこれらの知識を身につけます。

私たち岡山理科大学 経営学部は、黒田学部長のメッセージにあるように、「経営学コース」,「ビジネスデータサイエンスコース」,「スポーツマネジメントコース」の3つのコースを設置しています。それぞれのコースに研究実績を積んだ様々な教員がいて、中には、企業人としてビジネスを経験してきた教員もいます。学生は興味・関心を持った授業を履修することで、多様な理論を学んで知識を習得することができます。主に1年次と2年次に知識を習得し、3年次になって「イノベーション・ラボ」を履修すると、岡山県内外の企業や公的機関が抱える課題を直接お聞きし、それら課題に対して教員と学生が一緒になって向き合います。企業に対してプレゼンテーションをすることもあります。この「科学(理論)」から「経験(実践)」のプロセスを通じて、学生は習得した経営の知識を使って考え、教員や仲間たちと実際の経営の楽しさや難しさを経験します。

現代社会はデータ解析プログラムなど様々なデジタル・ツールの普及により、若いうちからビジネスで活躍できる社会へと変化しています。このような社会変化に対応しながら、私たちは、文系の経営学と理系の経営学、さらにはスポーツの経営学まで、学生に多様な環境を提供します。この環境の中で、教員と出会い、仲間と出会い、学び、考え、経験し、自分の人生の方向性を見つけてください。

このページのトップへ