社会調査士資格について

社会調査士とは

社会調査の知識やデータサイエンスの技術を用いて,マーケティングリサーチや世論調査が実施でき,社会事象等をとらえることのできる能力を有する「調査の専門家」のことです。
一般社団法人「社会調査協会」が社会調査を行うに十分な基礎的な知識と調査技能や応用力をもっていることを認定する学部卒業レベルの資格です。

社会調査士認定科目

社会調査士の資格を取得するには、社会調査士科目を設置している大学や機関において、標準カリキュラムA~Gに対応した科目(E/Fは選択制)を在学中に履修し、単位取得すれば、卒業時に「社会調査士」資格が取得できます。
本学では、経営学部経営学科が(社)社会調査協会に認定された社会調査士科目を開設しています。
以下に示す科目を履修、単位取得(E/Fはいずれかでよい)することで、卒業時に「社会調査士」の資格が取得できます。

(2022/03/25更新)

分類認定番号授業科目名担当者学年・期
A年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
社会調査入門塚常 健太(22~)
森 裕一(~21)
1 秋
B年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
調査と分析(21~)
社会調査法(~20)
塚常 健太(22~)
久永 啓(~21)
1 秋
C年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
統計学基礎(21~)
データ解析基礎(~20)
黒田正博1 春
D年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
データサイエンス入門(22~)藤原 美佳(22~)1秋
データサイエンス入門(21)
データ解析システム(~20)
久永 啓(~21)2春
E年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
ビジネスデータ分析(21~)
行動計量学(~20)
森 裕一2秋
F年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
消費者行動(21~)大藪 亮(21~)2春
比較文化論(~20)山形眞理子(~20)3春
G年度ごとに割り振られます
こちらを見てください
データサイエンス演習塚常 健太(22~)
森 裕一(~21)
3春
データ活用とビジネスライティング(※)石田 恭生2春

※ 21年度入学者を対象とし、2023年度の「データサイエンスと分析」の授業履修と合わせて、G科目として認定される。

申 請

「社会調査士」の資格には、卒業以前に取得できる「社会調査士(キャンディデイト)」資格と卒業資格取得後に申請、あるいは、社会調査士(キャンディデイト)資格を変更して取得する正規の「社会調査士」資格があります。

社会調査士(キャンディデイト)資格申請

在学中に、「社会調査士(キャンディデイト)」資格が取得できます。この資格の認定証をもって、社会調査資格の取得をめざしていること、すなわち、「取得見込み」であることが証明されることになります。本学科では、3年次から、その取得の申請を行うことにしています。
申請時期は、年2回、6月と10月の年2回あります。認定証は、それぞれ10月1日、12月20日に発行されます。

申請要件---------------------

申請手順---------------------

学内申請---------------------

社会調査士(本資格)資格申請

社会調査士本資格は、卒業時(4年生の年度の3月)に大学でまとめて申請することになります。

申請要件---------------------

申請手順---------------------

学内申請---------------------

このページのトップへ