2024年度卒業論文発表会プログラムおよび要旨

岡山理科大学経営学部

経営学科
2024年度(第5期生)
卒業論文発表会


日時:2025年2月13日(木) 9:00 ~ 15:20
会場:岡山理科大学A1号館
A会場(A0124講義室)
B会場(A0125講義室)
C会場(A0126講義室)
D会場(A0132講義室)
E会場(A0133講義室)

集合時間:9:00(各会場)
開会挨拶:9:05(各会場)
午前の部の発表開始時刻:9:20(各会場)

午後の部の発表開始時刻:12:40(各会場)
閉会挨拶:15:00(各会場)

リンクになっている発表番号をクリックするとその要旨を見ることができます(学内専用)。

2025/02/03掲載

卒業研究情報へ戻る

A会場(A0124講義室)

開会挨拶:9:05 ~ 9:15
森ゼミ・・・9:20 〜10:00【午前の部】
A-1小野 公之ベイズ統計学を用いた早期内定獲得要因の分析
A-2木山 丈裕日本語歌詞から探るヒットソングの特徴と傾向
A-3濱谷 勇太セイバーメトリクスによるプロ野球データの分析
A-4廣岡 正太テキストマイニングによる音楽アーティストの特徴の分析
鷲見ゼミ・・・10:10 〜11:20【午前の部】
A-5和田 拓馬福山城を観光資源として活用するための戦略の研究と提言
A-6松本 陽光岡山のナイトライフの充実に向けた可能性の探求 ―観光資源の活用と地域資源における課題と展望―
A-7久保  翼ご当地グルメによるまちおこし ~日生カキオコと津山ホルモンうどんを事例にして~ 
A-8亀井藍里沙若者が住みたいまちの要件についての研究 香川県丸亀市を事例に明らかにする
A-9西村 采樹再建された天守の背景と活用についての研究 ~岡山城と岩国城の比較検討を事例として~
A-10板野  円地方自治体によるふるさと納税の取り組みについて ~吉備中央町と瀬戸内市を事例として~
A-11林 里佳ヘルスツーリズムの今後の可能性について ~ 岡山県新庄村森林セラピーを事例として~
本下ゼミ・・・12:40 〜13:40【午後の部】
A-12光延 祐輝スター選手がスポーツチームの経営に与える影響
A-13橘木 颯大学生の生活費における食費の割合 ―一人暮らし1年目と2年目以降の食費の違い ―
A-14友宗 一旬学生アルバイトの離職意思の研究
A-15岡本 泰知ガストロノミーツーリズムの推進による新ビジネスモデルの検討
A-16中元 蓮マルシェを活用した地域の持続可能性に関するアクションリサーチ
A-17和田 彪冴モータースポーツスポンサーシップにおける企業の目的についての研究
林ゼミ・・・13:50 〜14:50【午後の部】
A-18岩井 享世大学生のアクティビティ参加アクセスに関する研究
A-19河野 智也空飛ぶクルマの現代社会への影響に関する研究 ―一般社団法人MASCを事例として―
A-20潘 奕含スポーツブランドのグローバル戦略に関する研究 ‐中国ブランド「李寧」の分析を中心に-
A-21藤原 大輔サーフツーリズムにおける顧客満足に関する研究
A-22鞠子 友奈屋台に対する顧客イメージに関する研究
A-23矢野 勇人大学生の聴覚障害スポーツへの理解に関する研究 -デフバドミントンを事例として-
閉会式:15:00 ~

B会場(A0125講義室)

開会挨拶:9:05 ~ 9:15
宮脇ゼミ・・・9:20 〜10:10【午前の部】
B-1宇治郷華希Z世代におけるノスタルジア(共同執筆)
B-2髙谷弥千華Z世代におけるノスタルジア(共同執筆)
B-3河内  悠地域密着型プロスポーツチームにみる地産地消(共同執筆)
B-4野口 晃平地域密着型プロスポーツチームにみる地産地消(共同執筆)
B-5端崎亜明人地域密着型プロスポーツチームにみる地産地消(共同執筆)
黒田ゼミ・・・10:20 〜11:30【午前の部】
B-6安部 広太アニメから実写へ文化と技術の融合―成功と失敗の要因分析
B-7王  誉樺日本と中国のブドウ園経営に関する比較分析
B-8岡本 大輝古着屋の分類とその販売方針について
B-9白神 正祥ラグジュアリーブランドと日本文化の融合について
B-10浜田 毅大ポリコレの映画業界に与える影響
B-11山本 聖空飲食店におけるSNSを活用したマーケティング戦略について
B-12佐々木謙太フィットネス業界の今後の展望と経営戦略
石田ゼミ・・・12:40 〜13:50【午後の部】
B-13井田 智也岡山県の気温と降水量の変化と予測
B-14井上 輝咲大学生のバンジージャンプへのイメージ調査
B-15河村宗一郎日常生活における視覚情報の重要性
B-16高谷 流晟大学硬式野球部ピッチャーにおける速度調節と制球力の関係性の検証
B-17津島 悠人両手・両足における反応速度の比較に関する研究
B-18津田 麻衣アトラクション乗車前後における心拍数と絶叫度の関係
B-19横山 祐大備前市日生町の人口減少に関する対策と課題
藤原ゼミ・・・14:00 〜15:00【午後の部】
B-20石田 海翔日本における桜の特徴と開花日に関する分析
B-21内田 彩花若者の野菜摂取向上のためのレシピ提案と実践販売
-健康に暮らせる体づくりを目指して-(共同執筆)
B-22尾崎 未唯若者の野菜摂取向上のためのレシピ提案と実践販売
-健康に暮らせる体づくりを目指して-(共同執筆)
B-23大森 祐範規格外の白桃の活用方法に関する提案とその実践(共同執筆)
B-24山﨑 拓眞規格外の白桃の活用方法に関する提案とその実践(共同執筆)
B-25藤川 聖司AI技術発展に伴う日本の労働人口問題の検討-持続可能な労働供給の可能性-
閉会式:15:00 ~

C会場(A0126講義室)

開会挨拶:9:05 ~ 9:15
松村ゼミ・・・9:20 〜10:20【午前の部】
C-1小笠原悠斗日比安全保障協力強化の意義と課題
C-2黒瀬 直杜地方議会の衰退を止めるには―地方議員のなり手不足の解決策について考える
C-3後藤  希学生による大学広報活動の効果の検証-岡山理科大学学生広報スタッフを事例に
C-4鳴坂 幸人「戦死」自衛官をめぐる議論の陥穽-顕彰と加害責任の二項対立をこえて
C-5原  優斗ICT教育の普及における課題
C-6免出 智陽欧州懐疑主義の広がり―『民主主義の赤字』から極右の台頭へ
岡田ゼミ・・・10:30 〜11:30【午前の部】
C-7大山 莉奈スポーツ経験と性格特性の関連性に関する研究
C-8金森 日彩うらじゃを始めたきっかけと課題に関する研究― 岡山うらじゃ連四季に着目して ―
C-9庄野  完高校野球におけるタイブレークでの戦術に関する研究
― 第106回全国高等学校野球選手権大会に着目して ―
C-10德田  葵Bリーグの現状把握と今後の可能性に関する検討
C-11戸田 健太大学硬式野球部員における試合中の心理状態に関する考察
― レギュラー格選手と非レギュラー格選手の違いに着目して ―
C-12濵  希美岡山シーガルズにおける課題とその解決策に関する検討
張ゼミ・・・12:40 〜13:40【午後の部】
C-13金崎 誠文讃岐うどんが香川の経済に与える影響について
C-14熊谷 健志備前市の観光マーケティングに関する考察
C-15川尻 歩武中古バイク市場の動向と今後の展望―バイクマーケティングの変化―
C-16桑田  翼アイドルが及ぼす影響について―福山市のももいろクローバーZの事例によると―
C-17服部 太一倉敷市児島のデニム産業の成功要因と課題について
C-18趙  鐘安中国・重慶市の観光マーケティングに関する考察
高橋ゼミ・・・13:50 〜14:40【午後の部】
C-19井出 慎二中小製造業におけるリレーションシップ・マーケティングについての考察
C-20田村 昭人企業の価値創出の研究 ―Value-based Business Strategyを用いて―
C-21伏見 友汰位置情報ゲームが旅行先選定に与える影響
C-22藤本 佳吾韓国アイドルSNS戦略におけるパラソーシャルな関係性の構築の研究
C-23渡部 真尋若年層が銀行に対して持つインサイト分析 ―地方銀行のマーケティング戦略―
閉会式:15:00 ~

D会場(A0132講義室)

開会挨拶:9:05 ~ 9:15
横山ゼミ・・・9:20 〜10:30【午前の部】
D-1上岡 祐大香りが人物の印象に及ぼす影響
D-2河上 知哉インターネット依存―生活行動とインターネット依存の関係―
D-3近藤  薫ゲームにおけるユーザーの依存状態と課金行動
D-4菅  佑真音楽テンポが集中力に及ぼす影響
D-5武鑓 悠吾幸福感を高めるための適切な自己評価の検討
D-6馬  夢琪留学生と日本人大学生の主観的幸福感とソーシャルサポートの違いに関する研究
D-7藤原  耀大学生のストレスの要因と解決策
山口ゼミ・・・10:40 〜11:50【午前の部】
D-8石井 琳花認知バイアスのマーケティング活用
D-9大森 麻由感情の理論を活用した働き方
D-10楠木 龍辰新型コロナウイルス禍の情報流通と意思決定
D-11佐藤 友也フリマアプリにおける情報の非対称性
D-12島津  翔セールや限定商品が衝動買いを誘発させる理由
D-13智  馨漉中国と日本の大学における比較分析
D-14山下絵梨奈AIの発展が日本の雇用に与える影響
大薮ゼミ・・・12:40 〜13:50【午後の部】
D-15池上 心也口コミ内容や評価はプラットフォームにより違いがあるのか:
飲食店の口コミプラットフォーム別の比較分析
D-16大庭  歩アニメ、漫画のファンが市場に与える影響:漫画「頭文字D」を事例に
D-17近藤 秀亮人気YouTuberのユーモア活用:ゲーム実況YouTuberのユーモア抽出・分類
D-18滝口 翔太ブランド・ロイヤルティ視点からのファン特性分析:「HUNTER×HUNTER」ファンを対象にして
D-19富田 絢音応援消費を阻害する要因とは:ふるさとを実例に挙げて
D-20吉實 剛琉Z世代の文化が音楽消費行動に与える影響:
コストパフォーマンスとタイムパフォーマンスからみる音楽消費行動
D-21王  盈琦象徴的な消費に関する分析と考察-《ちいかわ》が中日の若者の間で流行している理由
湯下ゼミ・・・14:00 〜14:30【午後の部】
D-22長谷川昌俊企業とSNSの相乗効果
D-23三宅 翔也銀行業界の分析ー地方銀行に焦点を当ててー
D-24山地 洋平ゲーム市場とスクエア・エニックスの分析
閉会式:15:00 ~

E会場(A0133講義室)

開会挨拶:9:05 ~ 9:15
塚常ゼミ・・・9:20 〜10:40【午前の部】
E-1井上 悠貴ご当地キャラに対する印象と適切度評価 ―萌えキャラとゆるキャラの比較検討―
E-2大戸井功樹人工知能および情報通信技術に関する倫理的判断と法規範の構造
E-3小田 晃誠岡山県矢掛町の観光資源を活用した移住促進施策の現状と評価
E-4小林遼太郎撮影機材,ブランド認知および個人特性を考慮した画像品質の主観評価実験と基礎分析
E-5多田 昇永旅行の文脈に基づく被写体選択の変化とその規定要因
E-6谷本 昌大地方自治体によるコミュニティバスおよびデマンド交通の現状と課題
―岡山県北部2市における比較調査―
E-7土器 儀士ソーシャルゲームにおけるサンクコスト効果とプレイヤーの行動選択
E-8森  仁志二輪車国内市場の縮小に関する二次分析ー販売台数・保有台数・市場販売額の時系列データからー
渡辺ゼミ・・・10:50 〜12:00【午前の部】
E-9太田 剣人ボートレース児島の経営資源がもたらす可能性 ― 日本一のボートレースへの経営戦略 ―
E-10奥谷 怜央玉野競輪と玉野市の活性化について
E-11竹本 雄大備前市の観光資源がもたらす可能性 ― 経営資源理論の視点から分析する地方創生 ―
E-12出水 聖也奉還町商店街の活性化のための施策 ― リソース・ベースド・ビュー(RBV)の視座から ―
E-13中野 旦陽岡山県アイスホッケーを強化するためには ― 岡山県アイスホッケーを経営資源から読み取る ―
E-14矢壁 拓海住宅業界の現状と課題に関する考察 ― 一条工務店岡山を事例として ―
E-15安田 成樹経営資源の視点からみた経営者の戦略 ― 株式会社MIXI木村弘毅社長の経営に関する研究 ―
久永ゼミ・・・12:40 〜14:00【午後の部】
E-16柴倉 梨乃ファジアーノ岡山はなぜ平均観客動員数が多いのか
E-17長尾 遥大スポーツにおける男女の報酬の違いについて
E-18羽原 秀聖岡山理科大学サッカー部におけるカフェインの摂取タイミングがパフォーマンスに与える効果
E-19松田 秀也Jリーグクラブにおけるアイドル文化と推し活の影響とさらなる活用
E-20三宅 咲綺フィギュアスケート選手における身体的成長に伴う演技の変化に関する考察
E-21目黒 直輝サッカーにおける効果的なゴールキックの考察~EURO2024決勝進出2カ国の分析~
E-22森  太陽2024シーズンの岡山理科大学サッカー部の得点傾向
E-23吉行 航平本屋大賞受賞作品におけるストーリータイプの分類
閉会式:15:00 ~
このページのトップへ