岡山理科大学経営学部
経営学科
2020年度(第1期生)
卒業論文発表会
日時:2021年2月10日(水) 9:10~14:55
会場:岡山理科大学A1号館
A0122講義室 (A会場)
A0123講義室 (B会場)
A0124講義室 (C会場)
A0126講義室 (D会場)
A0132講義室 (E会場)
開会式 9:10~9:20 閉会式 14:45~14:55
(各会場毎に開催)
リンクになっている発表番号をクリックするとその要旨を見ることができます(学内専用)。
2021/01/29 更新
会場(A0122) | |||
八木ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
A-1 | 清水 信光 | IT社会における男女の出会い | |
A-2 | 中山 洋輔 | サッカーJリーグの経営について | |
A-3 | 濱田 竣太 | インターネット広告の実態と今後 | |
A-4 | 東河 葵 | スマートフォン依存の実態と対策 | |
A-5 | 牧野 滉大 | 六次産業の経営と今後について | |
A-6 | 光延 政輝 | コロナウイルスをめぐるネットの偽情報 | |
A-7 | 宮崎 卓磨 | 岡山理科大学経営学部における教職の意義と今後 | |
A-8 | 三村 太紀 | 新型うつ病はなぜ増えているのかー現況と対策 | |
山形ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
A-9 | 阿部 匠真 | ナゴルノ・カラバフ紛争の経緯に関する考察 -最近のニュース記事を中心に- | |
A-10 | 石田 咲歩子 | 山陰地方におけるたたら製鉄について | |
A-11 | 西井 佑充 | マリー・アントワネットの生涯とヴェルサイユ宮殿 | |
A-12 | 福本 朝望 | レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』 | |
A-13 | 松下 春樹 | 「桃太郎」民話の多様性に関する考察 | |
A-14 | 三村 光 | 「ヴィクトリア」時代 -光と影からの考察- | |
A-15 | 李 晟 | 南越国の統治政策に関する考察 - 和輯百越と中原人の南進を中心に - | |
A-16 | 大石 拓実 | 時代を駆け巡った蒸気機関車の車窓から -第一次世界大戦前から現代まで- | |
志野ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
A-17 | 大島 敦貴 | 源義経の「少数気鋭の奇襲攻撃」について ―義経のイメージについて考える― | |
A-18 | 伊達 郁史 | 高視聴率ドラマと社会状況の関連性について | |
A-19 | 森谷 健太 | 岡山県の災害地名について | |
A-20 | 山本 琢人 | 『浦島太郎ばなし』に隠された日本史 ―日本書紀に記された浦島譚― | |
A-21 | 藤井 友貴 | 龍馬暗殺の真犯人探しについて | |
A-22 | 鈴木 利成 | 岡山県の茶文化に対する鑑真と栄西の関わりについて | |
水谷ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
A-23 | 先山 佳汰 | 岡山市における水害と災害発生時の岡山理科大学の役割 | |
A-24 | 三原 杏介 | これからの Social Networking Service | |
A-25 | 森中 晴也 | ショッピング・ナビゲーションサービスの提案 〜小売業に革命を起こすシステム〜 | |
A-26 | 山本 卓弥 | AIバスの導入を検討するためのシミュレーション | |
森ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
B-1 | 井上 慎也 | 野球データの統計的分析ー打撃データを中心にしてー | |
B-2 | 小橋 廣大 | コンビニスイーツに関する調査分析-若者の好みからー | |
B-3 | 髙谷 一至 | よく好まれる楽曲の様相の研究ー歌詞の分析を通してー | |
B-4 | 近澤 功貴 | ファッションブランドの統計的分析ーファストファッションに着目してー | |
B-5 | 蜂谷 光太郎 | 都道府県の特徴の分析ーe-statのデータを利用してー | |
黒田ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
B-6 | 糸谷 賢大 | 重回帰分析によるプロ野球データの解析 | |
B-7 | 河田 健児 | VBAによりExcelファイルの統合のためのプログラム開発 | |
B-8 | 高田 隆蔵 | Pythonを用いた出席集計と確認テストの正誤集計プログラムの作成 | |
B-9 | 根木 明日香 | 岡山県および西日本地方における大学進学先に傾向について | |
B-10 | 平田 真侑子 | AHPによる結婚相手と交際相手の選択に関する調査 | |
B-11 | 藤原 怜央 | 特定地域における地方銀行の主要項目を用いたクラスター分析による銀行再編検証 | |
B-12 | 松井 孝明 | 重回帰分析による大学基本情報からの偏差値の予測と要因分析について | |
B-13 | 松山 芽依 | JAVAによるPDFファイルの統合 | |
B-14 | 村山 准一 | 学力多様化度調査からみる経営学科学生の数理的思考に関する学力の推移について | |
横山ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
B-15 | 安東 恭佑 | 大学生の初対面コミュニケーション行動と印象の検討 | |
B-16 | 四方 智佳也 | レジ袋有料化の効用性と学生の環境意識の変化の調査 | |
B-17 | 前原 優斗 | 動画広告と静止画広告の比較について―大学生の興味を持つ要因― | |
B-18 | 森 菜々子 | 男女の友情関係は成立するのか―日本の恋愛離れに着目して― | |
B-19 | 山﨑 和哉 | 大学生における大学満足度の起因性と進路の自己効力感との関連―進路満足度・進路発見に着目して― | |
B-20 | 湯浅 諒 | 睡眠リズムと朝食の有無のどちらが大学生の成績や疲労感に繋がるのか | |
B-21 | 吉澤 菜織 | 若者が魅力を感じる異性像の年齢による比較―高校生と大学生の違い― | |
B-22 | 劉 奕君 | ネットショッピング時の消費者のための個性化プロモーションについての研究 | |
川島ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
C-1 | 谷本 一馬 | トランスジェンダーをめぐる今日的課題 | |
C-2 | 加藤 有佳梨 | 高齢化社会における介護人材の不足について | |
C-3 | 小山 浩之介 | 岡山県の児童虐待の現状と課題 | |
C-4 | 末石 太河 | 岡山の少子高齢化政策 | |
C-5 | 杉田 頼之 | ベーシックインカムの実現可能性 | |
C-6 | 平松 千明 | 日本国憲法における「公共の福祉」は人権を不当に制限する概念か | |
C-7 | 藤高 成輝 | 正当防衛と過剰防衛 | |
C-8 | 桝谷 明里 | 発達障害をもつ未成年者の犯罪について | |
大田ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
C-9 | 有元 真咲 | 3大コンビニエンスストアの魅力について | |
C-10 | 和泉 颯汰 | コロナ禍におけるライブハウスの音楽イベントについて | |
C-11 | 今村 優太 | 理想のリーダー像について | |
C-12 | 岡崎 衣里子 | おうち時間の過ごし方 | |
C-13 | 片岡 功汰 | ライブハウスの現状と今後の音楽業界について | |
C-14 | 工藤 遥 | ポケモンGOの大ヒットの要因について | |
C-15 | 倉田 智哉 | コロナ禍における飲食店のテイクアウト状況について | |
C-16 | 永石 拓也 | 表町商店街の活性化に向けて | |
C-17 | 中野 奈緒 | 音と歌詞からみる嵐の秘密 | |
C-18 | 山辺 彩香 | 歌詞と音からみるロックバンドの特徴 | |
松村ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
C-19 | 大鳥 泰征 | 日本における医療保険制度の今後について | |
C-20 | 岡本 涼杜 | 警察の刑事的介入の増加と「共助」の復活 | |
C-21 | 垣内 洸人 | 「オレオレ詐欺」被害低減について | |
C-22 | 藤村 有理 | 人民元の国際化は可能か? | |
C-23 | 藤田 虎丸 | 若者の「車離れ」の一考察 | |
C-24 | 吉岡 慎平 | 今日の日本における文民統制の問題点 | |
宮脇ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
D-1 | 梅西 里玖 | セレンディピティを引き起こす個人的能力についての考察 | |
D-2 | 門脇 葵 | 営業活動におけるソフト面のイノベーションについての考察: センスメーキングの視点から | |
D-3 | 田頭 佳季 | 植田板金店にみるBtoBからBtoCへの事業転換 | |
D-4 | 塚村 達久 | サーバント・リーダーシップ研究の動向 | |
D-5 | 森脇 夕貴 | ファストファッションの登場による消費者メリット | |
張ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
D-6 | 大西 一聖 | 個別塾の独特なサービス提供プロセスに関する研究 | |
D-7 | 諏訪 智昭 | なぜiPhoneは、日本でシェアが高いのか~日本と中国の比較を通じて~ | |
D-8 | 中田 孝明 | 成功したYouTuberの視聴者を引き付けた魅力について―Minecraft実況を用いた視聴者の反応から分析― | |
D-9 | 那須 悠大 | 社会的企業とNPOの関係性の一考察 | |
D-10 | 七瀬 颯太 | サービス業における従業員満足度の重要性~星野リゾートの成功事例をもとに~ | |
D-11 | 橋本 尚哉 | Instagramを介した旅行体験プロセスに関する研究 | |
D-12 | 丸山 太樹 | 飽和するコンビニ業界での新たな革新についての考察〜ナチュラルローソンを事例として〜 | |
D-13 | 本原 琢己 | 日本人における「おもてなし」についての研究―「おもてなし」の金銭的な価値について― | |
村松ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
D-14 | 石井 拓海 | アスリートのユニフォームにある企業のロゴマークの影響力についての研究 | |
D-15 | 畝本 光夫 | 日本esportsの普及と現状-イメージを中心に- | |
D-16 | 古家野 彩乃 | 企業と顧客のインタラクションについて-旅行代理店を事例に- | |
D-17 | 垰山 凱 | 海運業界の人材育成についての研究 | |
D-18 | 田中 走磨 | コンビニエンス・ストアにおける購買行動の違いに関する研究-YouTubeとTwitterを事例として- | |
D-19 | 綱島 大騎 | 映画館の魅力とは-VODとの関係性も踏まえて- | |
D-20 | 手島 楓 | 顧客接点の構築・維持と顧客満足との関係に関する研究-家庭教師の仲介業を例に- | |
D-21 | 難波 瑛久亜 | 理美容業界の動向-なぜ再び、男性が理容院に行くようになったのか- | |
D-22 | 八山 政道 | マスメディアとソーシャルメディアの発信情報の差異と原因-新聞とTwitterを比較して- | |
D-23 | 三浦 祐平 | ファッション分野における使用価値について | |
山口ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
E-1 | 安藝 将吾 | 地域密着型のスポーツクラブによる地域貢献~Jクラブの比較をもとに~ | |
E-2 | 加治屋 秀一 | 古着の普及に向けた古着の購買動機の分析~コロナ禍による影響~ | |
E-3 | 合田 悠馬 | 居酒屋チェーン店における集客戦略です | |
E-4 | 高塚 大輔 | SNSを活用した日本企業の経営戦略に関する考察~日中のSNS発展実態を通して~ | |
E-5 | 竹本 悠華 | 化粧品市場にみる消費者の購買行動に関する研究 | |
E-6 | 三宅 貫 | レゴ社の経営戦略 | |
E-7 | 村下 潤 | ファッション通販サイトのデジタルマーケティング戦略~大学生のファッション購買~ | |
鷲見ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
E-8 | 川崎 淳大 | ローカル線の廃線後の鉄道資源の利活用についての研究 ~旧JR可部線の観光資源の進行を事例として~ | |
E-9 | 小林 唯登 | 地域密着・地域活性化を目指す地域のスポーツ団体が地元地域に及ぼす影響についての研究~四国アイランドリーグplusにおける取組を事例として~ | |
E-10 | 榊田 凌也 | スポーツツーリズムによる地域経済活性化の研究 ~おかやまマラソンを事例として~ | |
E-11 | 佐藤 一平 | サッカークラブの地域課題解決型総合クラブ実現に向けての考察 ~福山シティFCを事例に~ | |
E-12 | 高島 拓史 | 不況や災害、戦争、感染症などがもたらす観光業界への影響についての研究 ~広島県の観光地域を事例に~ | |
E-13 | 高山 健太郎 | 吉備中央町の地方創生と観光まちづくりについての研究 | |
E-14 | 中島 悠斗 | 伝統的なまちなみを活用した観光まちづくりについての研究 ~岡山県高梁市「吹屋」を事例として~ | |
E-15 | 名木田 祐希 | 瀬戸大橋・与島の観光振興についての研究 | |
E-16 | 濵岡 大斗 | 新見市におけるフードツーリズムについての研究 ~三重県との比較において~ | |
E-17 | 平川 智也 | 地域特有の財産を活かした観光まちづくり・活性化の研究 ~井原市における取り組みを事例として~ | |
大藪ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
E-18 | 呉 雨晗 | スマホゲームにおける非課金プレイヤーの研究 | |
E-19 | 小亀 吏紅 | 中小企業経営者の意思決定プロセスー零細中小飲食店のキャッシュレス決済導入についてー | |
E-20 | 沈 清遠 | ネットからリアルへの信頼関係発展の研究―ネットオンラインゲームを例に― | |
E-21 | 百合本 理久 | SNSにおける抗議活動について- なぜ日本の若者はコミットしないのか- | |
南川ゼミ・・・・・・・・・・ | |||
E-22 | 河上 彰馬 | 新型コロナウイルスが広がった原因に関する考察 | |
E-23 | 岸本 果也 | esportsの将来性 | |
E-24 | 篠崎 優 | フィットネスクラブ産業の拡大がもたらす貢献の経済的視点 | |
E-25 | 林 優作 | 若者の「テレビ離れ」とテレビ産業の将来性 | |
E-26 | 東原 陸 | ファッションに関する若者のの購買行動に対する考察 |