●研究情報 最近の主な研究●
著 書
- Mori. Y., Kuroda, M., Makino, N. (2017).
Nonlinear Principal Component Analysis and Its Applications. JSS Research
Series in Statistics, Springer.
- Gentle, J.E., Härdle, W. and Mori, Y. (eds). (2012).
Handbook of Computational Statistics -Concepts and Methods-
(2nd ed.) Revised and updated. Springer.
- Härdle, W., Mori, Y. and Vieu, P. (編集). (2006).
Statistical Methods for
Biostatistics and Related Fields, Springer. 370pages.
- Gentle, J.E., Härdle, W. and Mori, Y. (編集). (2004).
Handbook of Computational Statistics -Concepts and Methods-. Springer-Verlag,
Heidelberg, 1000pages.
- 中川重和・森裕一・黒田正博・柳貴久男・安田貴徳・大熊一正・小野舞子 (2024.9).
データを読みとく. 学術図書出版社 (978-4-7806-1288-2), 東京, 192ページ.
- 森 裕一・黒田 正博・足立 浩平(2017.9).
最小二乗法・交互最小二乗法(統計学One Point 3). 共立出版(978-4-320-11254-4), 120ページ.
サポートページ(正誤表)
翻訳本
- P. Gorroochurn 著, 鎌倉稔成・ 田中 豊・ 森 裕一・ 宿久 洋 訳 (2025).
数理統計学史 −ラプラス,ピアソン,フィッシャー,そしてベイズ統計へ−. 共立出版, 東京, 712ページ.
- W. Härdle, Z. Hlávka, S. Klinke 著, 垂水共之・鎌倉稔成・森 裕一・中野純司・山本義郎・ 宿久 洋 訳 (2002). 統計解析環境 XploRe −アプリケーションガイド−. 共立出版, 東京, 500ページ.
- J. M. Chambers 著, 垂水共之・越智義道・水田正弘・森 裕一・山本義郎 訳 (2002.2). データによるプログラミング
−データ解析言語Sにおける新しいプログラミング−.
森北出版, 東京, 500ページ.
- W.Härdle, S.Klinke and M.Müller 著, 垂水共之・森 裕一・山本義郎・中野純司・宿久 洋 訳 (2001.7). 統計解析環境 XploRe - ラーニングガイド-.
共立出版, 東京, 500ページ.
研究論文
- Kuroda, M., Mori, Y., IIzuka, M. (2022). Speeding up the convergence of the
alternating least squares algorithm using vector ε acceleration and restarting
for nonlinear principal component analysis, Computational Statistics, Springer.
DOI: 10.1007/s00180-022-01225-4..
- Kuroda, M., Mori, Y., IIzuka, M.(2020). Initial Value Selection for the
Alternating Least Squares Algorithm, In
Advanced Studies in
Classification and Data Science (Imaizumi, T. et.al. (Eds), ISBN
978-981-15-3311-2), 227-239, Springer.
doi: 10.1007/978-981-15-3311-2.
- Kuroda, M., Mori, Y., Iizuka, M. and Sakakihara, M. (2013). Alternating
least squares in nonlinear principal components. Wiley
Interdisciplinary Reviews: Computational Statistics, 2013, 5:456–464. doi:
10.1002/wics.1279.
- Kuroda, M., Mori, Y., Iizuka, M. and Sakakihara, M. (2012). Acceleration of
convergence of the alternating least squares algorithm for nonlinear principal
components analysis.
Principal Component Analysis (Sanguansat, P. (Ed.)), IntechOpen. doi:
10.5772/37539.
- Härdle, W. K., Mori, Y. and Symanzik, J. (2012).
Computational Statistics (Journal). Wiley Interdisciplinary Reviews:
Computational Statistics, 334–339, Wiley. DOI: 10.1002/wics.1206.
- Kuroda, M., Mori, Y., Izuka, M. and Sakakihara, M. (2011). Acceleration of
the alternating least squares algorithm for principal components analysis.
Computational Statistics and Data Analysis, 55(1), 143-153, Elsevier Science.
DOI:
10.1016/j.csda.2010.06.001.
- Fueda, K., Iizuka, M. and Mori, Y. (2009).
Variable selection in multivariate methods using global score estimation.
Computational Statistics, 24, 127-144, Springer.
- 森 裕一,山本義郎,宿久 洋,本多啓介 (2007). 教育・学習支援のためのデータ指向統計解析環境. 日本統計学会和文誌, 36(2), 327-347.
-
Mori, Y., Iizuka, M., Tanaka, Y. and Tarumi, T. (2006).
Variable Selection in
Principal Component Analysis. Härdle, W., Mori, Y. and Vieu, P. (eds),
Statistical Methods for Biostatistics and Related Fields, 265-283, Springer.
- 飯塚誠也,森 裕一,垂水共之,田中 豊 (2004). 拡張主成分分析の性能の評価. 日本計算機統計学会「計算機統計学」, 16(2),
97-108.
- Tanaka, Y., Zhang, F. and Mori, Y. (2003). Local influence in
principal component analysis: relationship between the local influence and
influence function approaches revisited. Computational Statistics and Data
Analysis,44: 143-160,Elsevier Science.
- Iizuka, M., Mori, Y., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2003). Computer intensive
trials to determine the number of variables in PCA. Journal of the Japanese
Society of Computational Statistics: Special Issue of ICNCB, 14(2): 337-345.
- Mori, Y., Watadani, S., Yamamoto, Y., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2002).
Statistical software SAMMIF for sensitivity analysis in multivariate methods.
Nishisato, Y., Baba, H., Bozdogan, H., Kanefuji, K. (eds), Measurement and
Multivariate Analysis, 279-288, Springer-Tokyo.
- 飯塚誠也,森 裕一,垂水共之,田中 豊 (2001). 主成分分析における変数選択プログラムのWWWへの実装. 文部科学省統計数理研究所「統計数理」,
49(2): 277-292.
Editorial
- Symanzik, J., Mori, Y., Vieu, P. (2024). A memorial for the late
Professor Friedrich Leisch, Computational Statistics, 39(7), 3485 - 3492,
Springer.
- Mori, Y., Herwartz, H., Symanzik, J. (2013). A memorial for the Late
Professor Wolfgang Polasek, Computational Statistics, 28(4), 1383–1384,
Springer.
会議のProceedings (Full papers / Invited papers)
- Kuroda, M., Mori, Y. (2024). Bayesian approach to mixture models with
missing data, Eastern Asia Chapter of International Society for Bayesian
Analysis conference 2024 (EAC-ISBA Conference 2024). The Education
University of Hong Kong, Hong Kong.
- Akaki,T., Mori,Y., Kuroda, M., Iizuka, M. (2023). Acceleration and
quantification with dimension reduction in fuzzy clustering. Statistical
Computing And Robust Inference For High Dimensional Data (SCRI2023),
Academia Sinica, taipei, Taiwan.
- Mori,Y., Akaki,T., Kuroda, M. (2022). Acceleration of Computation in
Fuzzy Clustering. The IASC-ARS Interim Conference 2022. Virtually at The
Education University of Hong Kong (Online).
- Yoshioka, M., Kuroda, M., Mori, Y. (2018). Computational efficiency for
fuzzy clustering. The 11th International Conference of the ERCIM WG on
Computational and Methodological Statistics (CMStatistics 2018).
- Kuroda, M., Mori, Y., Iizuka, M. (2017). Improvement of Computation for
Nonlinear Multivariate Methods. The 10th Conference of the IASC-ARS/68th
Annual NZSA Conference.
- Kuroda, M., Mori, Y., Iizuka, M. (2017). Initial value selection
for the alternating least squares algorithm. Conference of the International Federation of Classification Societies 2017.
- Kuroda, M., Mori, Y., Iizuka, M. and Sakakihara, M. (2016).
Acceleration of convergence of the alternating least squares algorithm for
mixed measurement level multivariate data,
The 10th International Chinese Statistical Association (ICSA) International
Conference.
- Katayama, H., Asahara, H., Mizutani, N., Kuroda, M. and Mori, Y. (2016).
Interactive Statistical Analysis for Item Response Theory using Shiny. 2016
International Conference for JSCS 30th Anniversary in Seattle.
- Sakakihara, Kuroda, M., Mori, Y., M., Iizuka, M. (2016). Acceleration of
iterative methods for Nonnegative Matrix Factorization. Book of abstracts of
COMPSTAT2016, 2.
- Mori, Y., Kuroda, M., Sakakihara, M., Iizuka, M. (2015).
Acceleration of the alternating least squares algorithm for nonlinear
multivariate analyses. The 9th Conference of the Asian Regional Section of
the IASC (IASC-ARS 2015).
- Sakakihara, M., Kuroda, M., Mori, Y., Iizuka, M. (2015). On acceleration
methods for Alternating Least Squares algorithm. Conferences of the
International Federation of Classification Societies 2015.
- Mori, M., Kuroda, M., Izuka, M. and Sakakihara, Y. (2014).
Performance of acceleration of ALS algorithm in nonlinear PCA. Proceedings of COMPSTAT 2014
(ISBN 978-2-8399-1347-8, CD-ROM), 257-263.
- Kuroda, M., Mori, Y., Izuka, M. and Sakakihara, M. (2013). Accelerating
and re-starting the alternating least squares algorithm for non-linear
principal components analysis. Proceedings of the 59th World Statistics Congress (ISI2013),
5426-5431. (http://2013.isiproceedings.org/Files/CPS203-P14-S.pdf)
- Kuroda, M., Sakakihara, M.. Mori, Y. and Izuka, M. (2012).
Two-stage acceleration for non-linear PCA. Proceedings of COMPSTAT 2012,
461-471.
- Kuroda, M., Mori, Y., Izuka, M. and Sakakihara, M. (2011). Principal
components based on a subset of qualitative variables and its accelerated
computational algorithm. Invited Paper Session 42, The 58th World Statistics
Congress of the International Statistical Institute (ISI2011), Dublin,
Ireland. (Invited paper)
- Mori, M., Tanaka, Y., Iizuka, M.and Fueda, K. (2008). Principal
Components based on a Subset of Variables. The Joint Meeting of 4th World
Conference of the IASC and 6th Conference of the Asian Regional Section of
the IASC on Computational Statistics & Data Analysis. (Invited paper)
- Yamamoto, Y., Mori, Y,. Yadohisa, H. and Fujino, T. (2008) A system
providing statistical contents for e-leaning. Invite Session in ISBIS-2008 International
Symposium on Business and Industrial Statistics, Book of Abstract, 80.
- Mori, Y., Iizuka, M., Fueda, K., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2005). Variable
Selection in Multivariate Methods without External Variables. The 5th IASC Asian
Conference on Statistical Computing. (Invited paper)
- Honda, K., Mori, Y., Yamamoto, Y. and Yadohisa, H. (2004). Web-Based
Analysis System in Data-oriented Statistical System "DoSS@d". In:
Antoch, J (ed), COMPSTAT2004
Proceedings in Computational Statistics, 1209-1216, Phisica-Verlag.
-
Mori, Y., Fueda, K. and Iizuka, M. (2004). Orthogonal score estimation with
variable selection in multivariate methods. In: Antoch, J (ed), COMPSTAT2004 Proceedings in
Computational Statistics, 1527-1534, Phisica-Verlag.
- Mori,
Y., Fujino, T., Yamamoto, Y, Kubota, T and Tarumi, T. (2004). XML-based
Applications in Statistical Analysis. Proceedings of Interface 2004:
Computational Biology and Bioinformatics, 36th Symposium on the Interface
(CD-ROM). (Invited paper)
- Mori,Y., Yamamoto, Y. and Yadohisa, H. (2003). Data-oriented Learning
System of Statistics based on Analysis Scenario/Story (DoLStat). Bulletin of
the International Statistical Institute, 54th Session Invited Papers, Volume
LX Two Books, Book 2, 74-77. (Invited paper)
- Iizuka, M., Mori, Y., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2002). Statistical
software VASMM for variable selection in multivariate methods. In Härdle, W.
and Rönz, B. (eds), COMPSTAT2002 Proceedings in Computational Statistics,
563-568, Physica-Verlag.
- Mori,Y., Watadani,S., Yamamoto,Y., Tarumi,T. and Tanaka,Y. (2000).
Statistical software SAMMIF for sensitivity analysis in multivariate
methods. Proceedings of International Conference on Measurement and
Multivariate Analysis, Vol.2, 147-151.
国際会議の Proceedings (Short papers)
- Akaki,T., Mori,Y., Kuroda, M., Iizuka, M. (2023). Dimension-reduced
fuzzy clustering for categorical data. The 12th Conference of the
Asian Regional Section of the International Association for Statistical
Computing (IASC-ARS2023), Macquarie University, Australia.
- Akaki, T., Mori, Y., Kuroda, M., Iizuka, M. (2023). Clustering with
quantification and dimension reduction, The 8th Japanese-German Symposium on
Classification, Hokkaido University.
- Nishiyama, C., Katayama, H., Mori, M. (2022). Partial least squares for
qualitative data. The 11th Conference of the Asian Regional Section of the
International Association for Statistical Computing (IASC-ARS2022). Doshisha
University & Online.
- Katayama, H., Nishiyama, C., Mori, M. (2022). Item selection for
qualitative data. The 11th Conference of the Asian Regional Section of the
International Association for Statistical Computing (IASC-ARS2022). Doshisha
University & Online.
- Yoshioka, T., Kuroda, M., Mori, Y. (2019). Reduced K-Means with
nonlinear principal component analysis. The 62nd International Statistical
Institute 2019 World Statistics Congress (WSC2019).
- Mori, Y., Katayama, H., Yoshioka, T., Kuroda, M., Iizuka, M.
(2019). Some Applications in Multivariate Methods with Alternating Least
Squares. Data Science, Statistics & Visualisation 2019 (DSSV2019).
- Kuroda, M., Mori, Y., (2018). Speed-up of bootstrap computation to
incomplete data. The IASC-ARS 25th Anniversary Conference & CASC 2nd Annual
Conference.
- Yoshioka, M., Kuroda, M., Mori, Y. (2018). Acceleration of computation
for fuzzy c-means clustering. The 23rd International Conference on
Computational Statistics (COMPSTAT2018).
- Kuorda, M., Mori, Y. (2018). Speed-up of bootstrap computation of the
covariance matrix of MLEs from incomplete data.
The 2nd International Conference on Econometrics and Statistics (EcoSta
2018).
- Katayama, H. and Mori, Y. (2017). Item selection for impression survey.
2017 Hangzhou International Statisitical Symposium. Hangzhou, China.
- Mori, Y., Iizuka, M., Kuorda, M. (2017). Variable selection for mixed
measurement level data in dimension reduction methods and its computation.
The 1st International Conference on Econometrics and Statistics (EcoSta
2017).
- Mori, Y., Kuorda, M., Iizuka, M. (2016). Variable selection in nonlinear principal component analysis, 2016 IASC-ARS Interim Conference (with KSS Fall Conference): Daejeon, Korea.
Proceedings of the KSS Authumn Conference 2016, 32.
- Nakano, J. and Mori, Y. (2013). Principal component analysis for
aggregated symbolic data. Applicable Semiparametrics Conference,
Humboldt–Universität zu Berlin.
- Kuroda, M., Mori, Y., Izuka, M. and Sakakihara, M. (2011). Variable
Selection in Principal Components Analysis of Qualitative Data Using the
Accelerated ALS Algorithm. Proceedings of the 7th conference of Asian
Regional Section of IASC, 83.
- Kuroda, M., Mori, Y., Izuka, M. and Sakakihara, M. (2010). Improvement
of acceleration of the ALS algorithm using the vector
ε algorithm. The 19th International
Conference on Computational Statistics. Abstract Book, 374, e-book (ISBN
978-3-7908-2603-6), 1239-1246.
- Kuroda, M., Mori, Y., Izuka, M. and Sakakihara, M. (2008). Acceleration
of convergence of the alternating least squares algorithm for principal component analysis. The Joint Meeting of 4th World Conference of the IASC
and 6th Conference of the Asian Regional Section of the IASC on
Computational Statistics & Data Analysis.
- Mori, Y., Zhang, L., Fueda, K. and Iizuka, M. (2008).New Selection
Criteria and Interface in a Variable Selection Environment VASMM. The 18th
International Conference on Computational Statistics.
- Mori, Y., Matsumoto, Y., Iizuka, M. and Tanaka, Y. (2007). A variable
selection in modified principal component analysis for qualitative data. The
56th Session of the International Statistical Institute. Abstract Book, 337,
Proceedings CD-ROM.
- Yamamoto, Y., Mori, Y,. Yadohisa, H. and Fujino, T. (2008) A system
providing statistical contents for e-leaning. ISBIS-2008 International
Symposium on Business and Industrial Statistics, Prague.
- Mori, Y., Yamamoto, Y. and Yadohisa, H. (2006). Data collection and
document generation system for data-oriented approaches. The 17th Symposium
on Computational Statistics, 218, Abstract Book; 1633-1640, Proceedings CD.
- H. Yadohisa, Y. Mori and Y. Yamamoto (2006): Data oriented statistical
education system on the Web environment, Proceedings of 7th International
Conference on Teaching Statistics (Provided by CD-ROM).
- Mori, Y., Yamamoto, Y., Yadohisa, H. and Honda K. (2005). Implementation
of data collection system for data-oriented approaches. International
Association for Statistical Computing 3rd world conference on Computational
Statistics & Data Analysis, p53, Abstract Book.
- Mori, Y., Honda, K., Yadohisa, H. and Yamamoto, Y. (2005). Interactive
analysis system on the web for data-oriented approaches. The 55th Session of
the International Statistical Institute, Abstract Book 306-307 and CD-ROM.
- Yamamoto, Y., Yadohisa, H. and Mori, Y., Web-based Data and Story
Database for Statistical Education, The 2nd International Symposium on
Mathematical, Statistical and Computer Sciences, 404-409 (2005) (19-20
February 2005, Bangkok, Thailand)
- Mori, Y., Honda, K., Yamamoto, Y. and Yadohisa, H. (2004). Data-oriented
Statistical System "DoSS@d" for Statistical Education. Proceedings
of the Spring Conference of
Korea Statistical Society, 299-304, May 2004, Chonbuk National University, Korea.
- Iizuka, M., Mori, Y., Tanaka, Y. and Tarumi, T. (2002). Some new modules in
variable selection software VASMM. Proceedings of the 4th ARS Conference of
the IASC, 166-169.
- Tanaka, Y., Watadani, S., Mori, Y. and Tarumi, T. (2002). Influence analysis
in multivariate methods and statistical package SAMMIF. Proceedings of the
4th ARS Conference of the IASC, 162-165.
- Iizuka, M., Mori, Y., Tanaka, Y., and Tarumi, T. (2001). Computer
intensive trials to determine the number of variables in PCA. Proceedings of
ICNCB: International Conference on New Trends in Computational Statistics
with Biomedical Applications, 251-258.
- Iizuka, M., Mori, Y., Tanaka, Y., and Tarumi, T. (2001). An individual
influence using resampling method and its evaluation. The 53nd Session of
the International Statistical Institute, Book2, 233-234.
- Mori, Y., Iizuka, M., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2000). Study of variable
selection criteria in data analysis. The Tenth Japan and Korea Joint
Conference of Statistics, 119-124.
- Mori, Y., Iizuka, M., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2000). Statistical
software "VASPCA" for variable selection in principal component analysis.
The 14th Symposium on Computational Statistics, Short Communications, 73-74.
- Mori, Y. and Iizuka, M. (2000). Study of variable selection methods in data
analysis and its interactive system. ISM Symposium "Recent Advances in
Statistical Research and Data Analysis", 109-114.
機関誌・大学紀要等
- 森 裕一(2024). 最小二乗法・交互最小二乗法,(特集「統計計算アルゴリズム」), 「オペレーションズ・リサーチ」, 69巻10号,
521-527, 日本オペレーションズ・リサーチ学会.
- 赤木辰伎・森 裕一・黒田正博・飯塚誠也 (2024). 数量化と次元縮約を伴ったファジィc-平均法. 経営とデータサイエンス, 6, 80-93,
岡山理科大学マネジメント学会.
- 千足南々子・森 裕一(2023). ビッグファイブパーソナリティとデザイン選択の関連性について, 経営とデータサイエンス, 5, 125-135,
岡山理科大学マネジメント学会.
- 稲田 愛・森 裕一(2023). テキストマイニングによる傾向・様相の分析. 経営とデータサイエンス, 5, 41-53,
岡山理科大学マネジメント学会.
- 西山ちとせ,片山浩子,森 裕一(2021). 部分的最小二乗法における質的データの扱い. 経営とデータサイエンス, 3, 26-33,
岡山理科大学マネジメント学会.
- 片山 浩子・ 森 裕一 (2018). イメージ調査における項目選択の試み. 社会情報研究, 17: 21-27, 岡山理科大学地域分析研究会.
- 西山 ちとせ・森 裕一 (2018). 情報教育の変遷と人材育成に関する一考察. 社会情報研究, 17: 11-20,
岡山理科大学地域分析研究会.
- 片山浩子・朝原広喬・黒田正博・水谷直樹・森 裕一(2016). 項目反応理論によるアンケートデータの分析. 社会情報研究, 16: 21-32,
岡山理科大学地域分析研究会.
- 竹内堂真・片山浩子・森 裕一(2014). アソシエーション分析を用いたイメージ分析. 社会情報研究, 岡山理科大学地域分析研究会, 14:
55-62.
- 森 裕一・黒田正博・松田祥治(2014). データマイニング手法による社会情報学科イメージの分析. 社会情報研究, 13: 87-101,
岡山理科大学地域分析研究会.
- 森 裕 一(2013). コンピュータ利用−統計教育−学習指導要領−岡森博和先生を偲んで−. 大阪教育大学「数学教育研究」, 42:
191-200.
- 森 裕 一,太田 明宏 (2008). 社会情報データを利用した統計教育−解析事例データベースの構築へ向けて−, 岡山理科大学紀要,
44(A): 71-80.
- 森 裕一, 松本 喜彦, 飯塚 誠也, 黒田 正博 (2007). 交互最小二乗法による質的データの変数選択への試み, 岡山理科大学紀要,
43(A): 87-93.
- 森 裕一,笛田 薫,飯塚誠也 (2007). 合成変数の推定を利用した項目選択とその数値的検討. 岡山大学環境理工学部研究報告, 12(1):
29-40.
- 森 裕一,鳥越佳子 (2005).
統計の扱いと統計教育をとりまく現状について−社会科におけるグラフの扱いと都道府県統計部局のデータ提供の実際―. 社会科学系研究, 3: 40-52,
岡山理科大学総合情報学部社会情報学科社会分析研究会.
- 森 裕一,杜 暁東,飯塚誠也 (2005). コレスポンデンス分析における変数選択規準の検討. 岡山大学環境理工学部研究報告, 10(2):
49-56.
- 森 裕一,飯塚誠也 (2002). 主成分分析における変数選択手法の考察. 岡山理科大学紀要, 38(A): 105-112.
国内学会論文集,報告集(学会・シンポジウム講演等)(過去5年間+α)
-
片山浩子,森裕一 (2022). 質的データの項⽬精選ー項⽬反応理論を利⽤した項⽬選択の検討ー, ⽇本計算機統計学会第36回シンポジウム
(富山国際会議場), 論文集, 208-211.
-
森 裕一,吉岡嵩紹,片山浩子,黒田正博(2019).尺度混在データに対する次元縮約とクラスタリング.2019年度統計関連学会連合大会(滋賀大学),報告集,148.
-
吉岡嵩紹,黒田正博,森 裕一(2018).vεアルゴリズムによるファジィc平均法の計算の加速化.日本計算機統計学会第32回大会(山口大学),論文集,26-29.
- 浜田ひろか,森 裕一,飯塚誠也,本多啓介 (2016). 大学研究力評価のための書誌情報の分析. 日本計算機統計学会第30回シンポジウム(プラサ
ヴェルデ,沼津),論文集, 43-44..
- 朝原広喬,片山浩子,水谷直樹,森 裕一 (2016). shiny アプリを用いた対話的統計分析.
日本行動計量学会第44回大会(札幌学院大学),抄録集,296-297.
- 黒田正博,森 裕一,飯塚誠也(2016). リスタートを用いた加速化交互最小二乗法による非計量主成分分析の変数選択法について.
日本計算機統計学会第30回大会(ハートピア京都),論文集,159-162.
- 片山浩子,水谷直樹,黒田正博,森 裕一(2015). 項目反応理論によるイメージ調査データの評価.
日本計算機統計学会第29回シンポジウム(まなぼっと幣舞,釧路),論文集,113-116.
- 森 裕一,黒田正博,榊原道夫,飯塚誠也(2015). 尺度混在データの多変量手法.
日本計算機統計学会第29回シンポジウム(まなぼっと幣舞,釧路),論文集,109-112.
- 片山浩子,朝原広喬,水谷直樹,森 裕一(2015). イメージ調査における重要度 ・
満足度評価について−項目反応理論にもとづく検討−,日本行動計量学会第43回大会(首都大学東京),抄録集,264-265.
- 松田航平・飯塚誠也・黒田正博・森 裕一(2015). 非計量因子分析と計算の加速化.
日本計算機統計学会第29回大会(山梨県立図書館),論文集,77-78.
- 森 裕一,黒田正博,飯塚誠也,榊原道夫(2014). 最小交互二乗法の加速化. 日本行動計量学会第42回大会(東北大学), 抄録集,
372-375.
- 森 裕一,黒田正博,飯塚誠也,榊原道夫(2014). Performance of acceleration of ALS algorithm in nonlinear PCA. 日本行動計量学会岡山地域部会第52回研究会.
- 森 裕一,黒田正博,飯塚誠也,榊原道夫(2014). 尺度混在データの主成分に基づく項目選択. 日本分類学会第32回大会(首都大学東京),予稿集,10-13.
- 黒田正博,森裕一,飯塚誠也,榊原道夫(2013). 非主成分分析の加速化:変数選択への適用. 日本行動計量学会第41回大会(東邦大学),論文集,204-207.
- 黒田正博,森裕一,飯塚誠也,榊原道夫(2013). re-startを組み込んだ交互最小二乗法の加速法の非計量主成分分析への適用. 日本計算機統計学会第27回大会(弘前大学),論文集,101-104.
- 黒田正博,榊原道夫,飯塚誠也,森 裕一(2012). 非計量主成分析の加速化− 実データへ適用. 日本行動計量学会第40回大会(新潟県立大学),論文集,399-400.
- 森 裕一,飯塚誠也,黒田正博,榊原道夫(2012). Graves-Morrisによる交互最小二乗法の加速化. 日本計算機統計学会第26回大会(香川県社会福祉総合センター),論文集,161-164.
- 森 裕一,飯塚誠也,黒田正博,榊原道夫(2011). 質的データの主成分分析と計算の加速化. 日本計算機統計学会第25回大会(函館市亀田福祉センター),論文集,101-104.
- 黒田正博,森 裕一,飯塚誠也,榊原道夫(2010). 交互最小二乗法の加速化−数値的検討. 2010年度統計関連学会連合大会(早稲田大学),報告集 ,302.
- 黒田正博,森 裕一,飯塚誠也,榊原道夫(2010). 交互最小二乗法におけるvector ε加速化法の改良. 日本計算機統計学会第24回大会(統計数理研究所),論文集,87-90.
- 張 梁,飯塚誠也,森 裕一(2009). 主成分分析における変数選択Excel アプリケーション. 日本計算機統計学会第23回シンポジウム(札幌学院大学),論文集,181-184.
- 黒田正博,森 裕一,飯塚誠也,榊原道夫 (2009). PRINCIPALSの加速化について. 日本計算機統計学会第23回シンポジウム(札幌学院大学),論文集,135-138.
- 森 裕一 ,藤野友和,宿久 洋,山本義郎,黒田正博 (2009). 統計コンテンツ提供システムの開発と補強. 2009年度数学教育学会秋季例会(大阪大学),発表論文集137-139.
- 加藤達拡,飯塚誠也,森 裕一 (2008). Rにおける変数選択環境について. 日本計算機統計学会第22回シンポジウム(神戸臨床研究情報センター),論文集143-146.
- 黒田正博,森 裕一,飯塚誠也,榊原道夫 (2008). 主成分分析における交互最小二乗法の加速化. 日本計算機統計学会第22回シンポジウム(神戸臨床研究情報センター),論文集219-220.
- 宿久 洋,山本義郎,藤野友和,黒田正博,森 裕一 (2008). e ラーニングのための統計コンテンツ提供システム. 2008年度統計関連学会連合大会(慶応義塾大学),報告集87.
- 森 裕一,山本義郎,黒田正博,宿久 洋 (2008). 統計学習コンテンツの評価システム構築の試み. 2008年度数学教育学会春季年会(近畿大学),発表論文集146-148.
- 松本喜彦,飯塚誠也,森 裕一,田中 豊 (2007). 交互最小二乗法を利用した変数選択について. 日本行動計量学会
第35回大会(同志社大学),抄録167-168.
- 松本喜彦,飯塚誠也,森 裕一,田中 豊 (2007). 交互最小二乗法による質的データの変数選択. 日本計算機統計学会
第21回大会(倉敷芸文館),論文集33-36.
- 森 裕一,山本義郎,宿久 洋 (2007). 統計教育におけるデータ収集・登録機能の活用 −モバイル統計解析システム構築の試み−.
2007年度数学教育学会春季年会 (埼玉大学),発表論文集43-45.
- 森 裕一,山本義郎,宿久 洋 (2006). データ指向統計環境 DoSS@d における データ収集・登録機能. 第34回日本行動計量学会大会
(聖学院),抄録140-143.
- 笛田 薫,飯塚 誠也,森 裕一,黒田 正博 (2006). 総合指標の推定に基づく変数選択規準の考察. 日本計算機統計学会
第20回大会(同志社大学),論文集147-150.
- 笛田 薫,飯塚誠也,森 裕一 (2005). 合成変数をベースにした項目選択手法とシステムへの実装. 日本計算機統計学会第19回シンポジウム,
論文集, 75-78.
- 山崎康博,森 裕一 (2005). データ指向型統計教育における統計学習システム. 2005年度数学教育学会秋季例会
(岡山大学),発表論文集87-89.
- 森 裕一,笛田 薫,飯塚誠也 (2005). 主成分をベースにした項目選択と評価. 第33回日本行動計量学会大会 (長岡技術科学大学),抄録238-241.
- 森 裕一,杜 暁東,飯塚誠也 (2004). コレスポンデンス分析における変数選択規準の検討. 日本計算機統計学会第18回シンポジウム
(ワークピア横浜,神奈川),論文集9-12.
- 上島洋介,宿久 洋,山本義郎,森 裕一 (2004). 解析ストーリーに基づく統計学習システム.
2004年度数学教育学会秋季例会(北海道大学), 論文集169-171.
- 森 裕一,本多啓介,飯塚誠也,笛田 薫 (2004.5). 統計解析と計算環境 -手法開発の経験と今後の展望から-. 日本計算機統計学会第18回大会
(いわき市生涯学習プラザ,福島),論文集151-154.
- 山本義郎,本多啓介,宿久 洋,森 裕一 (2004.5). データ・ストーリーデータベースのための統計環境と Webテクノロジー.
日本計算機統計学会第18回大会 (いわき市生涯学習プラザ,福島), 論文集139-142.
- 山本義郎,宿久 洋,森 裕一 (2004.3). 統計データのデータベースと解析ストーリーの多角的利用. 2004年度数学教育学会春季年会
(筑波大学), 論文集64-66.
- 笛田 薫,飯塚誠也,森 裕一 (2003.11). Orthogonal score estimation with variable
selection in multivariate methods. 日本計算機統計学会第17回シンポジウム(御殿場市民会館), 論文集129-132.
- 本多啓介,山本義郎,宿久 洋,森 裕一 (2003.11). Webベース統計解析システムの開発.
日本計算機統計学会第17回シンポジウム(御殿場市民会館), 論文集11-14.
- 山本義郎,森 裕一,宿久 洋. (2003年9月). データ(シナリオ/ストーリー)に基づく統計学習システムの構築.
2003年度統計関連学会連合大会(名城大学), 論文集170-173.
- 宿久 洋,山本義郎,森 裕一 (2003.5). データ・解析事例データベースの構築. 日本計算機統計学会第17回大会(新潟,朱鷺メッセ),
論文集85-86.
- 飯塚誠也,森 裕一,垂水共之,田中 豊 (2002.9). オンライン変数選択プログラムVASMM. 2002年度統計関連学会連合大会(明星大学), 論文集149-150.
- 井上達紀,山本義郎,宿久 洋,森 裕一. (2002年 9). データ提示システムの構築: XploReのサーバ・クライアントシステムを利用して.
2002年度統計関連学会連合大会(明星大学).
- 飯塚誠也,森 裕一,垂水共之,田中 豊 (2002.5). 因子分析における変数選択規準の考察. 日本計算機統計学会第16回大会(高知大学), 論文集68-71.
- 飯塚誠也,森 裕一,垂水共之,田中 豊 (2001年 9). 拡張主成分分析の評価について. 日本行動計量学会第28回大会(甲子園大学).
- 森 裕一,飯塚誠也,垂水共之,田中 豊. (2000.10). 変数の影響分析を利用した変数選択. 日本行動計量学会第28回大会(東京大学).
- Mori, Y., Iizuka, M. and Tarumi, T. (2000.7). Online program for
statistical computing: A package for variable selection. 日本統計学会第68回大会(北海道大学).
- Mori, Y., Iizuka, M. and Tarumi, T. (2000.5). Development of on-line
program for statistical computing. 日本計算機統計学会第14回大会(鹿児島大学).
専門研究会・委員会報告 (主たるもの)
-
赤木辰伎・森 裕一・黒田正博・飯塚誠也 (2024). ファジィクラスタリングにおける高次元質的データの扱い.
北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究集会「第 43回大規模データ科学に関する研究会」 . (2024/03/06,北海道大学情報基盤センター)
-
西山ちとせ・黒田正博・森 裕一・飯塚誠也 (2020). Partial Least Squares の応用と
欠測値処理への試み.北海道大学情報基盤センター萌芽型共同「大規模・複雑化データ科学に関する多面的研究」研究研究集会.
(2020/02/03,北海道大学情報基盤センター)
-
吉岡嵩紹・黒田正博・森裕一.(2019).収束の加速化とカテゴリカルデータのクラスター分析の研究.北海道大学情報基盤センター萌芽型共同「大規模・複雑化データに対する解析手法の多面的研究」研究研究集会.
(2019/02/08,北海道大学情報基盤センター)
- 森 裕一・飯塚誠也・金藤浩司・M田 ひろか・南 弘征(2018.6). 大規模学術文献DBによる機関内・機関間の研究力の分析と活用.
H.30年度 共同利用 重点型研究「IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化」キックオフミーティング(2018.6.29,統計数理研究所).
- 黒田正博・森裕一・大田靖・山口隆久・大藪亮・松村博行(2018).実践的活用を目指したデータサイエンス教育の試み.
第14回統計教育の方法論ワークショップ(2018.3.2,統計数理研究所)
- 森 裕一・飯塚誠也・金藤浩司・M田 ひろか・南 弘征(2017.7). 大規模学術文献データベースによる機関内・機関間の研究力の分析.
H.29年度 共同利用 重点型研究「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会 vol.1,統計数理研究所.
- 森 裕一・飯塚誠也・金藤浩司・M田 ひろか・南 弘征(2017.7). 大規模学術文献データベースによる機関内・機関間の研究力の分析.
H.29年度 共同利用 重点型研究「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」キックオフミーティング,統計数理研究所.
- Mori, Y., Iizuka, M., Minami, H., Hamada, H. (2017). Analysis of
Research Capacity within/between Institutions using a Large-scale Database
of Scientific Literature. Japan IR meeting, Washington D.C.
- 森 裕一・飯塚 誠也・南 弘征・浜田ひろか(2017.2). 大規模学術文献データベースによる機関内・機関間の研究力の分析.
統計数理研究所H.28共同利用重点テーマ4「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会(2017.2.11,統計数理研究所)
- 黒田正博・森 裕一・榊原道夫・飯塚誠也(2017.1). 非負値行列因子分解における反復計算の加速化.
北海道大学情報基盤センター共同研究「多様なデータに対する情報縮約・クラスタリングと情報表現に関する研究」第1回研究会(2015.12.7,北海道大学情報基盤センター).
- 片山浩子・水谷直樹・黒田正博・森 裕一 (2015.12). 項目反応理論を利用したイメージ調査データの評価について. 北海道大学情報基盤センター共同研究「発見的情報表現および情報縮約とその計算に関する研究」(2015.12.7,北海道大学情報基盤センター).
- 松田航平・飯塚誠也・黒田正博・森 裕一(2015.3). 非計量因子分析と計算の加速化.
統計数理研究所共同利用研究集会「質的データ分析への再接近−基本理解と周辺理論−」(2015.3.12,統計数理研究所)
- 森 裕一・黒田正博・飯塚誠也(2013.11). 尺度混在の主成分分析における変数選択. 北海道大学情報基盤センター共同研究「ビッグデータの効率的情報縮約と発見的情報表現の研究」(2013.11.30,北海道大学情報基盤センター共同研究).
- 岡山大学) 森 裕一. (2013). 尺度混在の主成分分析の変数選択の構想. 統計数理研究所共同利用研究「効率的情報縮約と変数選択および発見的情報表現の研究」 研究会. 2013.10.30,統計数理研究所)
- 黒田正博・森 裕一・飯塚誠也・榊原道夫(2011.11). 非計量データの主成分分析の交互最小二乗法の加速法の改良. 北海道大学情報基盤センター共同研究「大規模・高次元データの発見的情報表現と効率的情報縮約」(北海道大学情報基盤センター共同研究).
- 森 裕一 (2010). 交互最小二乗法の加速化について. 統計数理研究所平成21年度年度研究報告会.
- 黒田正博,森 裕一,飯塚誠也,榊原道夫 (2009). 主成分分析における交互最少二乗法の加速化. 科研費シンポジウム 「多変量データ解析法への計算機統計学・行動計量学的アプローチの新展開」(大阪大学・吹田キャンパス). 発表論文集57-62.
- 森 裕一 (2009). 変数選択とその計算環境. 統計数理研究所平成20年度年度研究報告会.
- 森 裕 一・田中 豊・飯塚誠也・笛田 薫 (2009.2). 次元縮約と変数選択. 計算機統計学研究集会(統計数理研究所).
- 森 裕一 (2007.10). 多変量解析の基礎:変数の取捨選択. 特定非営利活動法人「医学統計研究会」定例シンポジウム2007「医療で必要とされる統計的基礎知識」(大阪大学Σ会館)
- 笛田 薫,飯塚誠也,森 裕一 (2006.3). 外的変量を持たない変数選択. 岡山地域部会第18回研究会・第117回岡山統計研究会(岡山大学).
- 森 裕一,笛田 薫,飯塚誠也 (2006.3). Variable Selection in Multivariate Methods without External Variables. 岡山地域部会第17回研究会・第116回岡山統計研究会・第7回岡山理科大学地域分析研究会(岡山理科大学).
- 森 裕一,笛田 薫,飯塚誠也 (2005.11). 変数の一部を用いた合成変数の推定とその変数選択. 平成17年度科学研究費シンポジウム「多変量同時解析モデルと関数データに関する研究会」(同志社大学 今出川キャンパス).
- 森 裕一 (2005.3). 統計調査の学習・実施のためのシステム作成に向けて. 岡山地域部会第14回研究会・第111回岡山統計研究会(加計学園国際学術交流センター).
- 森 裕一,飯塚誠也,山本義郎 (2005.1). 項目選択規準の考察と統計調査システムの作成. 科研費シンポジウム「シンポジウム「多変量同時解析モデルと関数データ解析の応用」(北海道大学 情報基盤センター).
- 森 裕一,山本義郎,宿久 洋 (2004.8). 統計調査の学習・実施のためのシステム作成. 2004 PCカンファレンス (神戸大学), 論文集, 474-475.
- 森 裕一,本多啓介,宿久 洋,山本義郎 (2004.1). 統計教育・学習支援としてのデータ指向統計解析環境"DoSS@d". 「統計科学情報の高度利用」 研究会 (2003年度統計数理研究所プロジェクト研究).
- Mori, Y., Yamamoto, Y. and Yadohisa, H. (2003. 11). Data-oriented Statistical System (DoSS@d). Workshop on "Modern statistical visualization and related topics" (1) at ISM on 13-14, November 2003.
- 森 裕一,宿久 洋,山本義郎 (2003.11). 統計教育学習支援システム“DoSS@d”. 2004年度情報処理教育研究集会(北海道大学), 論文集453-456.
- 山本義郎,森 裕一,宿久 洋 (2003.8). 統計学習のためのオンラインシステムの作成. 2003 PCカンファレンス(鹿児島大学), 論文集51-52.
- 森 裕一,飯塚誠也,垂水共之,田中 豊 (2002. 6). 因子分析における変数選択手法と選択規準の考察. 科研費集会「統計的モデルとその応用に関する研究」(函館市民会館).
- 飯塚誠也,森 裕一(2001.10). 拡張主成分分析における総合指標の評価. 科研費集会「データの表現法と解析法」(北海道大学).
- 森 裕一,飯塚誠也 (2000.12). データ解析における総合的変数選択手法とインタラクティブシステムの開発. 科研費集会「多変量グラフィカル法の研究」(成蹊大学).
- Mori, Y, Iizuka, M., Yamanishi, Y. (2000.11). On-line programs on WWW for some statistical analyses. 科研費集会「統計学におけるインターネットの高度利用法の研究」(立教大学).
その他
セッションオーガナイザーなど
-
Member of the Organizing Committee of
the 13th Conference of the IASC-ARS (IASC-ARS2025),
University of Economics Ho Chi Minh City, Vietnam.
-
IASC-ARS
Interim Conference 2024,プログラム委員,国立台湾大学、台北、台湾.
-
日本計算機統計学会第38回シンポジウム,実行委員長,岡山文化地区(能楽堂ホールtenjin9 岡山市立オリエント美術館).
- Origanizer of the organized session "Marketing and
Innovation", The 26th
International Conference on Computational Statistics (COMPSTAT2024),
Giessen, Germany, 2024.
- The
26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION,HIMIプログラム委員,セッションオーガナイザー,ヒルトンホテル,ワシントンDC,アメリカ合衆国,
2024.
- Member of the Scientific Program Committee of
the 12th Conference of the IASC-ARS (IASC-ARS2023), Macquarie University, Sidney,
Australia.
- Member of the Scientific Program Committee, and Origanizer of the invited session "IASC-ARS session: Recent
developments for effective computation and learning",
The
International Conference on Data Science ICDS2023, Universidad
Diego Portales (Hybrid), Santiago of Chile, 2023.
- Origanizer of the organized session "New trends for statistical
computing: Baysian and symbolic data analysis", The 25th
International Conference on Computational Statistics (COMPSTAT2023),
London, UK, 2023.
- Member of the Program Committee and Co-organizer of the invited session "Advances and applications in
clustering", The IASC-ARS Interim Conference 2022, Virtually at The
Education University of Hong Kong, 2022.
- Organizer of the organized invited session "Recent advances in
dimension reduction and related methods", CSDA & EcoSta Workshop on
Statistical Data Science (SDS 2022), Bologna, Italy, 2022.
- Organizer of the organized session "IASC-ARS session: Advances in
computations for categorical data analysis and related methods", The
24th International Conference on Computational Statistics
(COMPSTAT2022), Bologna, Italy, 2022.
- Cairperson of
the 11th Conference of the IASC-ARS (IASC-ARS2022),
同志社大学&オンライン, 2022.
- Organizer of the invited session "New approaches and
modifications to modern computations", The 11th ICSA International
Conference, Hangzhou Dragon Hotel, Hangzhou, China, 2019.
-
数学教育学会2018年度秋季例会,実行委員長,2018.9.24-26,岡山大学.
-
ラウンドテーブルセッション「教学IRにおける統計家が直面する課題」,「研究IRにおける統計家が直面する課題」,日本行動計量学会第45回大会,2017/08/30,静岡県立大学.
-
ランチセッション「統計検定についてディスカッションしよう!」 ,2016年度統計関連学会連合大会,2016.9.6,金沢大学.
- Organizer of the organized session "ARS-IASC session I: New
computational approaches to nonlinearity, dimension reduction and
clustering", The 22nd International Conference on Computational
Statistics (COMPSTAT2016), the Auditorium/Congress Palace Principe
Felipe, Oviedo, Spain, 2016.
-
理数系教員授業力向上研修会(岡山) 「資料の活用」・「データの分析」で育成する統計的問題解決力
実行委員,2014.2.23,岡山理科大学.
-
日本行動計量学会第41回大会,実行委員,2013.9.3-6,東邦大学.
-
Joint Meeting of the
IASC Satellite Conference for the 59the ISI WSC and the 8the Conference
of the Asian Regional Section of the IASC,
プログラム委員,セッションオーガナイザー,Yonsei University,ソウル,韓国,2013
-
第97回行動計量シンポジウム「新学習指導要領と大学入試について」,共同代表者,2012.3.17,岡山理科大学.
-
第96回行動計量シンポジウム「項目反応理論の基礎と応用」,共同代表者,2012.3.17,岡山理科大学.
-
Joint Meeting of the 2011 Taipei International Statistical Symposium and 7th
Conference of the Asian Regional Section of the IASC, プログラム委員,
2011.12.16-19, Academia Sinica, Taipei, Taiwan.
- An organizer and chairman of Invited Paper Session 42 "New generations and
algorithms of principal component analysis" in the 58th World Statistics
Congress of the International Statistical Institute, Dublin, Ireland, 2011.
-
日本行動計量学会第39回大会,実行委員長,2011.9.11-14,岡山理科大学.
-
IASC2008 (Joint Meeting of 4th World Conference of the IASC and 6th
Conference of the Asian Regional Section of the IASCon Computational
Statistics & Data Analysis),2008.12.5-8,国内組織委員会副委員長,実行委員会委員,横浜.
-
IASC-ARS Special Conference 2007, 国際組織委員,ソウル 2006-2008.
-
2008年度統計関連学会連合大会,運営委員(副委員長),横浜,慶應大学.
-
医学統計研究会・特定主題シンポジウム2008/第92回行動計量シンポジウム「医学・健康の計量分析|特別セッション:メタボリック・シンドローム」,
共同代表者,2008.6.21,吉備国際大学岡山駅前キャンパス.
- 第91回行動計量シンポジウム「マイニング−調査・システム・解析手法−」, 共同代表者,2008.3.15,岡山理科大学第十学舎.
-
2007年度統計関連学会連合大会事務局,神戸大学.
- 第85回行動計量シンポジウム「社会調査と社会調査士 」,共同代表者,2005.10.8,岡山理科大学40周年記念館.(共同代表者)
- 2005年度数学教育学会秋季例会,実行副委員長,2005.9.19-21,岡山大学.
- 特別セッションII 「E-elements in Statistics Education
統計教育における電子コンテンツ/システム」,日本計算機統計学会第19回大会,2005.5.26-27,まつもと市民芸術館,松本市.
- 第79回行動計量シンポジウム「地域・地理・図形情報とデータ解析」,共同代表者,2003.10.4,岡山大学創立五十周年記念館.
- 特別セッション「行動計量学における統計ソフトの役割」,日本行動計量学会第28回大会,共同代表者,2000.10.7-9,東京大学.
セミナー,講習会等講演
-
森 裕一(2022/12/05,12/12).データサイエンスセミナー,倉敷市・一般社団法人データクレイドル.
-
森 裕一(2021/07/26,08/03,08/17).おかやまデータ活用人材育成講座,岡山県・一般社団法人データクレイドル.
-
森 裕一(2020.9.15/10.2/10.15/12.11).データ利活用Webセミナー,データ分析基礎講座.「おかやまデータ活用人材育成講座」,岡山県・一般社団法人データクレイドル.
- Mori, Y., Katayama, H., Yoshioka, T., Kuroda, M., Sakakihara, M., Iizuka, M. (2019.12.18). Nonlinear
Principal Component Analysis and Its Applications. Academic Seminar of
School of Mathematical Science UESTC, TUniversity of Electronic Science and
Technology of China.
- 森 裕一(2019.11.26).ビジネスデータの分析活用.
一般社団法人システムエンジニアリング岡山主催「ビジネスデータの分析実践講座」,テクノサポート岡山.
- 森 裕一(2018.12.3).ビジネスデータの分析活用.
一般社団法人システムエンジニアリング岡山主催「ビジネスデータの分析活用講座」,テクノサポート岡山.
- Mori, Y., Kuroda, M., Sakakihara, M., Iizuka, M. (2018.6.21). Nonlinear
Principal Component Analysis and Its Applications. Departmental Seminar of
Department of Statistics and Actual Science, The University of Hong Kong.
- 森 裕一(2017.12.18).ビジネスデータの分析活用〜身近なデータ・自社データを分析するためのヒント〜.
一般社団法人システムエンジニアリング岡山主催「ビジネスデータの分析活用講座」,テクノサポート岡山.
-
森 裕一(2017.11.10).ビジネスに活かせる統計の基礎知識 .一般社団法人データ
クレイドル主催「データ利活用セミナー2017(「ビジネス成果につなげるデータ利活用」 )」,水島愛あいサロン(倉敷市環境交流スクエア).
- 森 裕一(2017.2.26).子どもも大人も挑戦する統計検定.一般社団法人データ
クレイドル主催「親子で取り組むこれからのデータ教育セミナー(「データで紡ぐ高梁川流域加速化事業」),倉敷市立美術館.
- Mori, Y., Kuroda, M., Sakakihara, M. and Izuka, M. (2016.10.19).
Acceleration of the Alternating Least Squares Algorithm for Nonlinear
Principal Component Analyses. Special research Colloquium, Mathematics and
Statistics Department, Utah State University.
- 森 裕一(2014..5.23). 学生募集の取り組みとキャリア支援. 第10回大学改革トップセミナー, 法政大学, 東京.
- 森 裕一 (2004.7.22). 統計教育のための 資料・教材の整備と提供. 平成16年度 都道府県統計連絡協議会 統計資料整備部会研修会,
三光荘, 岡山.
- Mori, Y., Honda, K., Yamamoto, Y. and Yadohisa, H. (2004. 1.14).
Data-oriented Statistical System "DoSS@d". Computational Statistics Day,
CASE - Center for Applied Statistics and Economics, Humboldt University,
Berlin.
- Mori, Y., Iizuka,
M., Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2003.1.5). Statistical software VASMM for
variable selection in multivariate methods. Seminar at Institute for
Statistics and Economics in Humboldt University, Berlin.
- Mori, Y.,
Watadani, S., Yamamoto, Y. Tarumi, T. and Tanaka, Y. (2000.8.28).
Statistical Software SAMMIF for Sensitivity Analysis in Multivariate
Methods. Seminar at Institute for Statistics and Economics in Humboldt
University, Berlin.
学会賞など
- 日本計算機統計学会フェロー(2020)
- 日本計算機統計学会ソフトウェア賞(2004) 「感度分析ソフトウェアSAMMIF」
田中 豊(南山大学),垂水共之(岡山大学),森 裕一(岡山理科大学),尾高好政・渡谷真吾(倉敷芸術科学大学),山本義郎(東海大学)
競争的研究費取得状況
科学研究費
- 尺度混在・次元縮約クラスタリングによる主要情報の抽出と効率的計算環境の開発(2024-2026).
令和6-8年度(2024-2026年度)科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号24K14869. (研究代表者)
- IRにおける複雑化データの統計分析手法とそのツールの開発(2022-2024).
令和4-6年度(2022-2024年度)科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号22K02714. (研究分担者)
- EMアルゴリズムの加速によるブートストラップ法の高速化アルゴリズムに関する研究(2021-2024).
令和3-6年度(2021-2024年度)科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号21K11800. (研究分担者)
- 複雑化データの情報抽出のための次元・変数縮約と同時推定及び計算環境の研究(2021-2023).
令和3-5年度(2021-2023年度)科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号21K11799. (研究代表者)
- 尺度混在・複雑化大規模データの特徴抽出と対話的情報把握の研究 (2017-2019).
平成29-31年度科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号17K00063. (研究代表者)
- EMアルゴリズムによる混合モデルの初期値選択法の提案とその加速に関する研究 (2016-2019).
平成28-31年度科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号16K00061. (研究分担者)
- 大規模データの発見的特徴把握のための情報縮約・クラスタリング融合手法の研究(2014-2016).
平成26-28年度科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号26330052. (研究代表者)
- 非計量データの多変量解析における交互最小二乗法の加速に関する研究(2012-2015). 平成24-27年度科学研究費基盤研究(C)(一般).
課題番号24500353. (研究分担者)
- 大規模・高次元データの発見的情報表現と効率的情報縮約およびその計算環境の研究. (2010-2012).
平成22-24年度科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号22500265. (研究代表者)
- グラフィカルモデルにおける統計数値計算法の効率化と加速化に関する研究. (2008-2011). 平成20-23年度科学研究費基盤研究(C)(一般). 課題番号20500263. (研究分担者)
- モバイル統計解析システムの構築に関する研究.(2005-2006).平成17-18年度科学研究費萌芽研究,課題番号17650082.(研究代表者)
- データ指向型統計教育環境に関する研究.(2003-2005).平成15−17年度科学研究費基盤研究(B)(1),課題番号15300094.(共同研究者)
- 外的変量を特定しない多変量手法における変数選択の研究とソフトウェアの開発.(2002-2004).平成14−16年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2),課題番号14580352.(研究代表者)
- データ解析における総合的変数選択手法の研究とインタラクティブシステムの開発.(1998-1999).文部省平成10-11年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2),課題番号10680321.(研究代表者)
その他の競争的研究費用
-
データサイエンス時代におけるデータの分析手法とその周辺課題.(2022).2022年度北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究.(研究分担者)
-
大規模・複雑化データにおける分析およびその諸問題に関する多面的研究.(2021).2021年度北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究.(研究分担者)
-
大規模・複雑化データ分析における多面的研究.(2020).2020年度北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究.(研究分担者)
-
大規模・複雑化データ分析における多面的研究.(2019).2019年度北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究.(研究分担者)
-
大規模学術文献DBによる機関内・機関間の研究力の分析と活用. (2018). 平成30年度共同研究課題(30-共研-4216).(研究代表者)
-
大規模・複雑化データに対する解析手法の多面的研究.(2018).平成30年度北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究.(研究分担者)
-
大規模データ科学に関する多面的研究.(2017).平成29年度北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究B.(研究代表者)
-
グローバル人材育成を目指す全学生を対象としたデータサイエンス副専攻の設計に関する研究.(2017-2018).平成29年度,平成30年度共同研究課題(29-共研-4305,30-共研-4104).(研究分担者)
-
大規模データの特徴抽出と情報表現の研究.(2017-2018).平成29年度共同研究課題(29-共研-2013,30-共研-2013).(研究代表者)
-
大規模学術文献データベースによる機関内・機関間の研究力の分析.(2016-2017).平成28年度,平成29年度共同研究課題(28-共研-4407,29-共研-4208).(研究代表者)
-
発見的情報表現および情報縮約とその計算に関する研究.(2015).平成27年度北海道大学情報基盤センター共同研究.(研究代表者)
-
データの発見的特徴把握のための情報縮約・変数選択・クラスタリングの研究.(2014-2016).統計数理研究所平成26年度,平成27年度,平成28年度共同研究課題(H26-2-2019,27-共研-2015,28-共研-2014).(研究代表者)
- 発見的特徴把握のための情報縮約・変数選択・クラスタリングの研究.(2014).平成26年度北海道大学情報基盤センター共同研究.(研究分担者)
- 効率的情報縮約と変数選択および発見的情報表現の研究.(2013).統計数理研究所平成25年度共同研究課題(H25-2-2058 ).(研究代表者)
- ビッグデータの効率的情報縮約と発見的情報表現の研究.(2013).平成25年度北海道大学情報基盤センター共同研究.(研究代表者)
- 大規模・高次元データの発見的情報表現と効率的計算.(2012).平成24年度北海道大学情報基盤センター共同研究.(研究代表者)
- 大規模・高次元データの発見的情報表現と効率的情報縮約.(2011).平成23年度北海道大学情報基盤センター共同研究.(研究代表者)
- 統計情報資源ナビゲーション・システムの現代化.(2011).統計数理研究所平成23年度共同利用研究課題(23-共同-2047).(研究分担者)
- 統計関連コンテンツの有効性評価と総合的統計Webシステムの研究.(2009).統計数理研究所平成21年度共同研究課題(21-共同-2044).(研究代表者)
- 統計科学コンテンツの総合的ポータルサイト構築の研究.(2008).平成20年度財団法人ウエスコ学術振興財団学術研究費助成事業【研究費】.(研究代表者)
- 統計関連コンテンツの有効性評価と総合的統計Webシステムの研究.(2008).統計数理研究所平成20年度共同研究課題(20-共同-2040).(研究代表者)
- 統計科学コンテンツの総合的ポータルサイト構築の研究.(2007).平成19年度財団法人ウエスコ学術振興財団学術研究費助成事業【研究費】.(研究代表者)
- 統計関連コンテンツの有効性評価と総合的統計Webシステムの研究.(2007).統計数理研究所平成19年度共同研究課題(19-共同-2038).(研究代表者)
- データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究.(2006).統計数理研究所平成18年度共同研究課題(18-共同-2004).(研究代表者)
- 岡山理科大学平成17年度研究会「地域分析研究会」.(2005.4-2006.3).岡山理科大学平成17年度研究.(研究代表者)
- データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究.(2005).統計数理研究所平成17年度共同研究課題(17-共同-2008).(研究代表者)
研究情報のページに戻る